歌い方
-
3.212017
腹式呼吸ってどうやるの?
「歌うときの呼吸は腹式呼吸です!」とボイトレの本などによく書いてあると思います。確かにそうなのですが、実際に歌っている時に腹式呼吸をどう使うのか分からないというご相談もよく受けます。
-
3.142017
カラオケ採点ではなく、歌が上手くなりたい!
カラオケ採点で高得点を競うのも楽しいですが、「基本から学んで聴かせる歌を歌えるようになりたいです」確かに、カラオケ高得点を競うのも楽しいですが、やはり採点マシーンに合わせる感じになってしまいますので、「味気ない」「感動が今ひとつ」と感じることもありますね。
-
3.132017
抑揚をつけるにはどうしたらうまくできますか?
「歌が一本調子になる」、「抑揚をつけられないんです」「抑揚」ってどんなものでしょうか?歌で抑揚をつけるには、主に声の強弱、大きく出すところと小さくするところで表現します。今回はこの表現に絞ってお話しますね。
-
1.182017
歌う時緊張しちゃいます。何か良い改善方法はないでしょうか?
お仲間や会社の宴会で二次会はカラオケ!ということがよくありますね?そのたび、「わー嫌だな」と感じている方もいらっしゃると思います。2次会のカラオケが苦痛で1次会から断ってしまいます、という方もいらっしゃいます。
-
1.142017
歌が上手くなるためにどんなトレーニングをすればいいですか?
よくお問い合わせ頂く内容です。的確に最短で上達を目指すならぜひ「楽シンガー養成レッスン」に来て頂きたいですが笑 毎日自宅でできることを書いてみたいと思います。主に歌に必要なのは、「声帯」と「横隔膜」です。どちらも筋肉です。筋トレのつもりで毎日の積み重ねが大切です。
-
1.112017
カラオケのこぶしの歌い方をマスターしよう!(実践編)
こぶしの練習は、曲中でこぶしを使っている部分を実際に真似て歌うのが一番です。演歌などに多いですが。1.まずこぶしの部分をよく聞いて、音階が上昇して戻るのか、下降して戻るのかとメロディをよく聴き取る2.聴き取ったメロディーを分解するように音で確かめながらゆっくり歌ってみる。
-
-
11.82016
表現力を出すための歌い方を知りたいと思っている人は必見!②
気持ちをこめて歌う。気持ちを声で表現する。その方法は前回お話した、「マインド」の部分、メロディーや歌詞のここが好きだとかこの曲の雰囲気が好きだという気持ちを込めることについてお話しましたが、今日はテクニック的な実践編ステップ3です。表現するのに必要なのは、楽譜より歌詞です。
-
10.272016
表現力を出すための歌い方を知りたいと思っている人は必見!
・歌が一本調子になってしまう。・何を歌っても同じ感じになってしまう。・歌手のように自分の歌で人を感動させたい。こんなお悩みをお持ちの方も多いです。そもそも表現するってどういうことでしょうか?まずは自分の一番好きな歌をご用意ください。
-
10.162016
歌のリズムが取れないのですが、良い方法はありませか?その②
イントロや間奏から歌に入るタイミングがつかめない。歌っているといつのまにか伴奏とずれている。カラオケが普及して皆さん音程を取ることは本当に上手になってきてます。ですが、カラオケで歌っているとリズム感が育ちにくい!のです。